フォトギャラリー
4) 国内
以前の写真は、アーカイブに保存してありますのでご覧ください。
目次
新春の鵜戸神宮 2023年1月21日 撮影
日向灘に面した、断崖の中腹に沿って作られた石段を降り、岩窟内の本殿
を参拝します。鵜戸神宮の神使は、今年の干支(えと)の「うさぎ」です。
新春の青島神社 2023年1月21日 撮影
神社のまっ赤な鳥居と「鬼の洗濯板」のコラボは絶景です。
冬景色始まる浅間山 2022年11月25日 撮影
場所は浅間山第一外輪山です。浅間山は長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568メートルの成層火山です。浅間山は、この時期になると薄らと冠雪が始まりますが、その姿は登山者からガトーショコラ(粉砂糖をまぶした洋菓子)とよばれるほどメルヘンチックで人気があります。第一外輪山の稜線はその浅間山を眺めるために絶好の登山ルートで、更に浅間山の反対側に北アルプス連山を望むことができます。
今年も乱舞するシモバシラ@高尾山 2022年12月24日 撮影
撮影場所は高尾山(標高599m、東京)です。
シモバシラ(という植物)にできるシモバシラ。気温が0℃以下になるこの時期、根が吸い上げる水分が地上の枯れた茎から滲み出て、冷たい外気に触れて凍っていくことで作られます。高尾山周辺にはいくつかの観察場所があり訪れる人が少なくありません。
相模国一之宮 寒川神社 新年参拝 2023年1月11日撮影
平日にも関わらず、大勢の人々が参拝に来ていました。
「迎春ねぶた」は素晴らしいです。
紅葉前線南下中 (栗駒山/吾妻連峰/中倉)2022年10月1~2日(栗駒山・吾妻連峰)、10月23日(中倉山)撮影
栗駒山
仙台の北80kmにある栗駒山(標高1627m)の"神の絨毯"と呼ばれる紅葉風景です。前日まで天候が悪く丁度見頃の土日にハイカー(&観光客)が集中したため大混雑でした。しかし紅葉のピークが晴天というタイミングはまさにラッキーでした。
吾妻連峰
福島県の吾妻連峰の吾妻小富士(1707m)・一切経山(1949m)周辺の紅葉風景です。
麓から見ると富士山のような形に見えるので吾妻小富士、仏教の経典(経蔵・律蔵・論蔵の三蔵)全てをこの山に埋めたとの伝説により一切経山。
中倉山
栃木県の中倉山(1520m)周辺の紅葉風景です。そばの渡瀬川沿いにはかつて足尾銅山がありました。
"孤高のブナ"を見に訪れるハイカーで賑わう山です。
富士登山・御殿場ルートにて御来光 2022年9月5〜6日撮影
場所は、富士山です。いくつかの登山ルートの中の富士登山・御殿場ルートでの御来光の写真です。
百花繚乱、初夏の白山 2022年7月11日撮影
場所は、石川県と岐阜県にまたがる白山です。一年で一番花が咲き誇る7月上旬の白山(標高2702m)の花の写真です。
薬師池公園の花菖蒲とアジサイ 2022年6月9日撮影
場所は、東京都町田市薬師池公園です。
花菖蒲、睡蓮、紫陽花が咲いています。
残雪の乗鞍岳 2022年5月5日撮影
場所は、長野県乗鞍岳です。
ゴールデンウィークの残雪の乗鞍岳(標高3026m)の写真です。
尾瀬至仏山山頂から 2022年4月28日撮影
場所は、群馬県水上町/尾瀬国立公園です。
残雪の至仏山の山頂から雲上の燧ヶ岳や日光白根山が望めました。またこの山頂から大勢のスキーヤーが、700mの斜面を滑降していきます。登り2.5時間、下り15分です。
秦野戸川公園のチューリップ 2022年4月17日撮影
場所は、神奈川県秦野市です。
小山町の公園墓地・富士霊園 2022年4月12日撮影
場所は、静岡県駿東郡小山町です。
上段の3枚は、春爛漫の富士霊園で写した桜です。下段左は、青空と白の調和が素晴らしい富士山と桜、右はうす赤交じりのしとやかな八重桜です(三嶋神社)。
大和市森の泉公園 2022年3月20日撮影
場所は、神奈川県大和市内です。
上段の左は、白鷺が優雅に春を楽しんでいます。上段の右と下段の左は、カワセミですが、しらかし池の止り木で今日も3回止って愛嬌を振るまい春を楽しませてくれました。但し本日は水浴びが、無かったのが、もの足りなかった感じです。下段中央は、河津さくらを楽しむヒヨドリです。下段左は、見事に咲いた菜の花です。
M0404000